20090123

沖縄と写真と嘘


20090114-_DSC0587
Originally uploaded by hiroomis2008
東京近代美術館「沖縄プリズム」展のチラシに誘われ足を運んだ。風にたわむ草ムラの写真が銀地に無光沢のブラックで印刷されている。写真家の名前は伊志嶺隆。学生時代、四谷にmoleというギャラリーがあったころ、写真をはじめたばかりであったはずだが、ギャラリー内の小さな書店で「光と影の島」という小さな小冊子を購入した。名前も知らないその写真家が伊志嶺であった。正方形のブローニーカメラでモノクローム。当時、自分もそのフォーマットにこだわっていたから、なのか、沖縄らしくもない、それでも光が乱反射したそのまぶしい風景と遠くを見つめる人たちの荒れた肌のモノクローム。引越しの時や本棚の整理を気まぐれにはじめるたびにその小冊子をながめかえしていたように思う。
展示での伊志嶺の写真には「光と…」からのものはなかった。展示物の多くは写真家の写真で占められていた。「沖縄」+「プリズム」。写真家は沖縄を通して時代を感じてきた部分が大きい。各時代に降り注がれ分散した光が沖縄というプリズムを通して一点に集約していく、といったような意味合いに受け取れたし、展覧会の名前としても気が利いたものであったが、答えを先に言ってしまえば、物足りない展覧会であった。島の光が多くの写真家や美術家、研究家に収集され、盗まれ、捕獲された沖縄の塵の集積から現代のこの湿った時間にもっともっと返ってくる匂いというものがなかったのだろうか。伊志嶺の写真すら光の激しい輝きを封じ込まれているようであったし、東松照明らの有名な写真群も沖縄を飾り付けるに取りそろえられた写真セレクトであったように思う。別の見方もできたのかもしれない。沖縄は戦後を背負いつづけ、その現実を多くの芸術や研究の中で消費され消化されてきたのだろうが、この展示はそうではない方向も目指せたのかもしれないとも感じた。部屋の壁に伊志嶺の写真の載ったそのチラシを飾り、期待を膨らませすぎたということもあるのかもしれない。
「沖縄プリズム」をみる直前、僕は急遽沖縄に行くことになった。
沖縄で暮らしていた妹はこの島にどんな光と影を見ていたのだろう。最後に交わした会話は彼女が母親の見舞いに実家に戻ってきていた2008年6月。病院に車で送ってもらう口実で、彼女の沖縄での暮らし振りでも聞こうかと考えていた。愛想もなく断られたのだが、それが最後だった。兄弟には会話らしい会話もなく、僕は彼女のことを何も知らなかった。彼女にはカメラを向けることができずにいた。伊志嶺のチラシを見ながら沖縄を撮影しに行く口実で、妹のことを写真に撮らないといけないと感じていた。そんな矢先であった。
豊見城の火葬場の入り口には本土では冬が始まるというこの季節にピンクの花が咲き乱れた大きな木が太陽に照らされ車の窓越しに光をにじませていた。一緒に行った叔父は葬儀屋さんから聞いた沖縄の葬式のしきたりや、高速からあちこちに見える亀甲墓のなかに火葬しない遺骸を次の親族が亡くなるまで安置し、入れ替えに長男の嫁が処理して骨のみにして埋葬する話を火葬する間、骨付き肉のたっぷりのったそうきそばを斎場前の飲食店で食べながらしきりに語っていた。
沖縄の写真ですぐに思い描くもののひとつに高梨豊氏の写真集『初国』にある、収穫したとうきびの並んだ作業場で二人の女性がスイカを抱え、視線もうつろに何かの準備をしている夏の写真がある。逆光にほんのり浮かぶ女性は美しさの中に歳相応の深いしわを表情に蓄え、それでいて何かを発するわけでもない。写真家の言葉を代弁するそぶりを封じ込めたそのサジ加減は、見るものを宙に浮いた感覚に漂わせる、本当に心に残る映像だ。「沖縄プリズム」の後に企画された高梨さんの「光のフィールドノート」展にもその一枚は選ばれてあった。
多くの本土の写真家は沖縄に出向き、ステレオタイプな異国感を搾取し利用していく。そんな本土の人間の見え透いた視線の中にも、沖縄はねじこんだモノクロームを凌駕するまぶしい風景を表出させる。沖縄の人間はそのまぶしさに気付くことなく当然のものとして日々パチンコなんかをしながら暮らしているのだと思うが、伊志嶺は本土に渡り自分の生まれた島の光のまぶしさに気付きフィルムに定着させる必要を感じた、のだろう。沖縄プリズムはそのことだけに焦点を当てるべきであったし、それに見合うタイトルであったように感じる。沖縄に関係する作家的な事象を寄せ集めることではなく、幾重の視線を通した写真から立ち上る沖縄の現実を照射することに意味があったはずだ。展示されていた他の美術作品や民芸運動の資料のよそよそしさは今の芸術の現在性の希薄さを露呈することになり、並列して選ばれた沖縄の写真群はその仕組みさえも封印され、濃淡の平面構成にしかなりえなかった。そもそもの写真の機能を復権させる力を秘めた企画であったはずであるという僕の妄想は展示を目の前にしてしぼんでしまった。高梨さんの「光のフィ…」パンフに書かれた増田氏のレポートにしても写真界の中での高梨豊のことが語られ、目の前の現実がまったく関係のない世界での出来事のようにリンクしない。高梨さんの写真は方法論やテーマとしての都市にそくして語られることがほとんどで、本人も自覚して自分の写真家としてのふるまいをその位置に置いてきたのだと思われるが、僕には高梨さんが生きたその時代のカメラの前の世界にどんな顔をしてシャッターを押していたのかということが写真を見ることであると強く感じる。写真界云々のそんなことは、何ら写真に写っているモノとは関係のないコトで、写真とは現実にカメラを向けることでしかないということに唯一現実との接点があるのではないだろうか。
「写真は生きていく人間の意識といっしょに走っていると思う」
「光のフィ…」展入口の壁に刷られていたこの言葉にすべては込められている。
妹の部屋のベットの横のカラーボックス上には牛腸茂雄の『幼年の時間(とき)』が立てかけられてあった。幼い時分はけんかばかりで、いい歳しても話もできなかった妹が写真に関心を向けていたことに驚き、彼女について何も知らなかった自分に後悔した。
「光と影の島」の最後の年譜をみて、伊志嶺氏が高梨さんの事務所にいたことをいまさら知った。この小冊子は交通事故で47歳でなくなった氏を追悼して1993年に編まれている。