20080723

まずは忘れないためにグーグルカレンダーに


20080719-_DSC8100
Originally uploaded by hiroomis2008
グーグルのカレンダーに最近は命日を入れることが多くなった。そんなに周りがばたばたと倒れるような年頃ではないが、不精な僕には故人を忘れない方法としてグーグルが助かっている。死んでしまう前にたくさんの事を聞けなかったことをあれだけ悔やんでも、次の年には亡くなった季節さえ曖昧になっていく。幾度と記憶をリフレインし、自分の生に織り込んでいくのが人の性であるのだろうけど、僕は忘れてしまう。やっぱり不精に尽きるが、そういう仕組みを具え持っているとポジティヴに思ってみてもいい。グーグルには「毎年」という設定があるから、来年の3日前に携帯メールでお知らせしてくれる。具え持った能力に少し抵抗してみる。
仕事帰りの図書館でアサヒカメラを見る。写真家、柳沢信氏の追悼文を眼にして、氏がすでにいなくなってしまっていたことを忘れていたことに気づいた。寄稿された柳本尚規氏はゼミの先生で、多くの写真に関わることを学んだし、当時は反発したりもした。柳本さんに見せてもらった写真集の一つに柳沢信「写真」があった。それからずっと写真のことを思うたびに頭から離れない。困った写真だ。はっきりと柳沢氏の写真を言葉にしたことなどないので、ついて離れないとしか言いようがない。そして追悼を寄せた柳本さんの言葉は、僕にとってひりひりと痛いものがある。いつもながら。
亡くなったばかりの評論家草森紳一氏の言葉を引用して柳沢氏の写真を掬い上げる。「「……一見何ということもない写真であるけれど、(略)しみじみと迫るものがある。この『しみじみ』は曲者である。この曲者こそ、『写る』ということである。/北風がやってきて暗くなった漁村。この暗さに、柳沢信はなんら象徴を求めはしないだろう。(略)彼の目をひいたのは、北風の暗い空の下で、岸に打ち寄せる波であった。その波に彼の心は(略)敬虔に構えた。ここにあるのは波らしい波ではなく、波の環境が誠実に写されているのだ。(略)その波のそばにたつ家並みは、そのような岸辺を波が洗っている時、暗雲の下でどのように静かにたたずんでいるかを、柳沢は誠実に写しとっているのだ。ここには『写る』がある。自然の時間、人間の時間を奪う、しみじみとした冒険がある」(「カメラ毎日」1966年2月号)」
「…つまり、写真が被写体とカメラと撮り手の三つからなるならば、被写体のすでに持っている意味を言葉で説明できるものは視覚的には無視しておけばいい、また撮り手の思想や個性という得体の知れない不確実なものは放っておけばいい、…」といって柳沢さんの「写真の機能を『観察』という機能だけに絞ってカメラを使ったほうが、被写体が語りかけてくる言葉を印画紙の上でより自由に語らせることができるのではないか」という主張を説明している。これは柳沢さんだからできるのであって「並みの写真家は言葉の手助けを得てやっと写真を表し、その言葉の部分を読者になぞってもらって「作品」として流通させているのが、今なお変らぬ実態である。」とまで…。
「柳沢さんの写真を好きだという人たちは、自分こそが写真の何たるかを理解できているものの一人だと自負を持った。」
抜き出すと暴言のようだが、それくらい強い愛情であると感じた。
そこまで立ち行かない僕はあらためて本棚の写真集に目をやろうとしている。まずは忘れないためにグーグルに書き込んだ。

20080715

記憶の自家用車


20080713-_DSC8017
Originally uploaded by hiroomis2008
2004年2月に中古で手に入れたデミオを10万キロ乗り潰し廃車にすることにした。廃車業者というものを調べてみるといろいろあって、一斉見積もりサイトを使って合見積を取ってみて少々驚いた。城山解体という会社が業者からのみ1台40000円以上で買取を行っていることをたまたま新聞広告で見かけた。よくラジオのCMで名前を聞く社名だ。見積もりを取ったのはそこに至る中間業者ということになるのだが、最大手ガリバーは買取なんてとんでもないということだった。車持参ならただで引き取ってくれるところ、買取価格は数万円だが数々の手数料を引いたらいくらにもならないところ、様々。買い取り可能というメールでの返事に怪しみながらも一社に電話をしてみると心地よい対応。傷だらけのデミオであることを念を押して15000円の確約、ついでにこの価格で千葉県野田市所在の会社が車引取りにも着てくれるという。野田市と聞いて、ドライブがてら野田清水公園のアスレチックにでも行って不安は残るが車を持参することにした。怪しい会社ならここで断ってくるだろうと踏んだのだが、「儲けがないんですけど」と前置きしつつも5000円アップを提示してくれる。夜遅くに電話してもいつでも電話に快く対応してくれる点で、社員が血眼で働かされているブラック会社を想像しつつの、デミオ最期のドライブとあいなった。
出発前に車の前で家族で記念写真を撮った。カラーネガフィルムをつめたFM2を三脚で立てた。どれも倉庫代わりの車の中に眠っていた機材たちである。ガソリンの高騰からか日曜日だというのに渋滞にひっかかりもせず目的のアスレチックに程なくつき、チビが難なくこなしていく姿と赤くほてった手の皮に自分の体重をおもい知った。散々筋肉を痛めつけたあと約束の時間より早く廃車屋さんへ向かう。
なんとなく見慣れた感じの旧街道沿いにはアンバーめの光の中、祭りのちょうちんがまばらに風もなく下がっている。その店は想像に難く、普通の建売一軒家に派手な看板をつけただけのような慎ましやかなたたずまいであったが、お店の入口らしからぬドアを開けると中には最新のコンピューターが並んでいてしっかりとクーラーの利いた事務所であった。一通りの書面を交わし、車の確認をするわけでもなく20000円の入った袋を手渡された。これでさよならだ。息子はほってた体でうつむいて何故だか目頭が熱くなるのをこらえていたようだ。デミオと共有したいくつかの思い出がよみがえってくるような年齢に彼もなったのだ。確かにいろんなことがあった。
このあいだ、息子とデミオの中で思い出話をしていた。「あれは白い車のときだったよね」という息子の言葉に、車の記憶と共に幼いころの多くの記憶が脳裏にインプットされていることにおもいやった。
白い車とは前職で営業車両として会社より与えられていた中古ポンコツのミラだ。社用車を私用していたわけだが、息子の記憶にはミラが存在がまにあっている。2、3才の頃の記憶だ。
ファミリーアルバムに写り込んだ自家用車は不意にその一枚に時代を繋ぎあわす鍵をあたえる。赤いスズキのアルトと共にまだ隣家とのあいだにコンクリ壁のなかった実家の姿が浮かぶ。それは記録から写真へ、写真から記憶へ変換された赤い車だ。
廃車屋さんで手続きをしてくれたふくよかなお姉さんが野田清水の駅まで僕らを送ってくれた。その車も色違いのデミオだった。助手席から遠くに観覧車がみえる。ジャスコに昔からある観覧車だそうで、古いくせに最近は500円に値上がりまでして誰も乗らないそうだ。今日がこの辺りのお祭りということらしいが、地元でないので良くは知らないとのこと。駅に曲がる道を間違えて随分さきでUターンをして戻ってきて駅に着いた。「また、よろしくお願いします。」だって。駅舎らしい建物すらない東武線の駅で階段で見えなくなるまで見送ってくれた。

20080709

転職希望理由


20080708-_DSC7828
Originally uploaded by hiroomis2008
再就職活動用に目新しいサイトを見つけたので登録してみることにした。半年ほど前書いた転職希望理由というのも何だかそこがわれていて歯がゆいのであらためて書いてみた。本音では仕事の優先順位を生活の中からさげてしまいたいのだけど、実際必要とされていないと肌身でわかると、心に悪い思考が頭に蔓延してしまって、困ったものだ。どうせ嘘で包み尽くして採用をはねられてきたのだから、なるべく嘘をつかない方法で今回は試してみる。甘ったるいことは承知だけれど物は試し。以下は転職希望理由080708バージョン

「当たり前のことですが、生きていく中で何かを成し遂げることは難しいものだとあらためて感じるようになってきています。残された時間を、何でもできるのではないかという若気の至りだけを引きずっていては、何も理解することなく人生が過ぎ去ってしまうのではないかと遅ればせながら焦りも感じつつあります。
小学5年生の夏に自宅にやってきた東芝のルポで当時はやっていたテレビゲームの攻略本を作りクラスで評判となってからは、我がクラスの学級新聞だけは活字でした。FMラジオ雑誌が全盛の中学1年生のころからカセットテープのレーベルを自分で作るようになり、レタリングに興味を覚えました。新聞屋の実家に転がるグラフ雑誌を食い入るように目をやり、マッキントッシュというコンピューターがあれば僕らを魅了してやまない小説や雑誌を自分で文字組みレイアウトできるということを高校生になって知りました。美大を目指したのは何となく所属していた理数系のクラスがなじめないと感じたからでした。デザイン学科に入ったもののそこで出会ったのは写真でした。写真には多くのことを教わりました。そして現在でも共に生きています。学生時分はじめて友と作った写真の同人誌は写植でした。学校にあった印刷部屋でなれない写植の硝子盤に目を凝らしていました。今とは違ってまだ情報の少ない中で見つけ出した安い印刷屋さんもまだコンピューターには対応していませんでしたし、マッキントッシュにはやはり手が届きませんでした。それでも時代は加速していき、卒業前に作った最後の本ではDTPとまではいかないにしても写植からは離れていました。
社会に出て紆余曲折ありましたが、再就職という現実に直面してあわててではありますが振り返ってみますと、インクのにおいと活字と写真で埋め尽くされた「本を作る」仕事に自分は就くべく今まで生きてきたのだと感じました。」

最後は無理やり理由にしただけで、ひねりがない。追々直していける仕組みで、更新しているほうが企業の閲覧率も高いようなので、特にそのまま登録してしまった。明日になったらまた書き直しているのだろう。
霧雨の中派遣先からチャリンコでの帰り道。いつものように多摩川土手を下っているとお昼休みに見たヒョロっとしたチェックの服がはるか前を傘もささずに歩いているのを見つけた。この雲行きだとこれから土砂降りだというのにベルの音にも気づかず無心に歩いている。後で聞いたら、やんちゃなやつらに絡まれると思い、後ろを振り向かなかったようだ。S君の真横に自転車をつけて、お昼休み以来の再開に、ニヤ付く。そういえばS君の顔は最初ぎこちなかった。昼休みのベルがなり、弁当が寂しいと思いつつ自席の暗い蛍光灯の下でうだうだしていると、大抵ニコッと笑って遠くから古めかしい親指を使ったジェスチャーで食堂の100円お惣菜コーナーへ僕を誘ってくれる。何を話すでもないが、彼から若かりし悩みを打ち明けられたことはなく、どちらかというと僕のほうがそんな態度かもしれない。若い、すがすがしさに陰りがない。そのS君が 一人霧雨にぬれていた。映画のカメラマンを仕事ではなく続けていこうとしている彼は、よく歩いて帰っていることを僕につげ、屈託なく先日撮った反対岸のアジサイのデジカメデータを見せてくれる。次の橋を渡らなければ随分先まで川を渡れないから「ここで渡る」といってすかさず駆け戻ってきて「やっぱ次の橋まで見たことのない景色を見に行ってみます。」といって時期に、「先が見えないんで戻ります。」と軽やかに言って引き返していった。すぐ土手をあがれば家だったが、次の橋までそれなら僕がいってみようと思ったが、やっぱ土砂降りの雲を目の前に引き返した。家に着くと激しく雨音が窓をたたいた。S君はかさも役立たず、ずぶ濡れだろう。

20080702

写真の果て


20080630-_DSC7644
Originally uploaded by hiroomis2008
写真の果ては粒子であると思っていた。プリントは少なくとも画面の中心に粒子がカチッと現われて、白から黒にいたるまでの濃淡を存分に使っていれば美しいし、それでモノとしての深みが出るような気がしていた。モノクロームのプリントのことである。学生のころフィルムセンターでの企画展ではじめて中平卓馬の60年代のプリントを見て慄いた。当時の印刷物たちからは心のブレと光の荒々しさは感じたが、そこで見た現物にあった美しさは知る由もなかった。
DxO opticsという現像ソフトのプラグインとして発売されているFilmpackはデジカメデータをフィルムのニュアンスで補正してくれる。20種類くらいの擬似フィルム補正データがあって、色調、コントラストだけでなく粒状感も各フィルムとフィルムサイズの特徴を再現する。T-maxやNeopanもある。インクジェットでプリントしてみると粒子の美しさを感じることができる。精緻に比べたわけではないが、もしかすると、「果て」を越えてしまっているのかもしれない。もしかするとであるが。
日曜日、母方の祖父の三回忌で静岡の実家に帰った。(今月半ばで生涯を終えるオンボロマツダデミオの最期の長旅であった。)ここ数年、親族の葬儀が続き、実家での写真は葬式ばかり。じいさんの本葬以来撮影を続けている。最中、あまりにパシャパシャ撮っていたので、かみさんからは「業者じゃあるまいし」とたしなめられたが、ついには喪主(母の兄=オジ)から経費が出た。即日、子供のときから使っていた今はなき「光写真館」へ現像に出し、アルバムにつめ親族皆でじいさんの亡骸をながめ感慨にふけった。不思議な経験をした。
通夜の晩、飲み助たちが帰った深夜の納棺の済んでいないじいさんの横にオジがちょこんと背を丸めて胡座をかいて座っている。どんよりとした瞼でその黄色くなった顔をぼんやり眺めている。遠くから体の悪い小さくなったばあさんが杖に手をかけ台所のいすに腰掛け二人(じいさんとオジ)を見ている。僕もじいさんの顔を拝みにきたのだが、時計の音が聞こえるくらい静かな蛍光灯の下でしばらく腰をおろして黙っていた。怖気づきながらもオジの正面でカメラを構えた。オジとばあさんは動かない。もちろんじいさんも。シャッター音の後フィルムを巻き込むワインダー音が響いてしばらくしてオジが小さく「これでええか。」といった。鯨幕が扇風機でゆれる。
今回、三回忌にはデジカメも持っていったがやはり不器用なフィルムカメラで撮った。